Flipsのホームページでは、「問合せ」機能を使って、簡単にフォームを作ることができますが、もっと詳しい質問をしたい方には物足りないかもしれません。一層踏み込んだ使用をしたい方向けに、Advance向けに提供している「高機能フォーム」がお勧めです。
受付の仕方次第で売り上げに関わってきますので、しっかりとした問い合わせ用ページをつくりたいですよね。
というわけで、今日は、高機能フォームの機能について、紹介します。
こちら↓は、Flipsの問い合わせで使用しているものですが、このような問い合わせが簡単に作れます。

では、以下に登録方法を
1.まず、[基本情報の編集]から、基本的な設定を行います。

2.[高機能フォーム]の項目をクリックしてください。

こまかな部分の設定をしていきますよ。
≪送信完了ページのメッセージ変更≫
送信完了ページとは、お問い合わせをした後の画面です。ここのメッセージを自由に変更できます。
送信完了ページとは、お問い合わせをした後の画面です。ここのメッセージを自由に変更できます。

≪自動返信メールの設定≫
エンドユーザーが問い合わせをした後の返信メールについて、内容を設定できます。
エンドユーザーが問い合わせをした後の返信メールについて、内容を設定できます。

≪自動返信メールの受信先追加≫
通常、Flipsでは登録されているメールアドレス宛てに問い合わせのご連絡をしていましたが、「高機能フォームでは」問い合わせが届く先を増やすることができます。複数のユーザーで管理していたり、制作担当と、問い合わせ対応の担当が異なるときなどに使えますよね。
通常、Flipsでは登録されているメールアドレス宛てに問い合わせのご連絡をしていましたが、「高機能フォームでは」問い合わせが届く先を増やすることができます。複数のユーザーで管理していたり、制作担当と、問い合わせ対応の担当が異なるときなどに使えますよね。

ここまでの登録ができたら、実際にフォームの作成です。
編集モジュールで質問の内容を追加しましょう

いろいろな形式の質問方法がそろっています。

できあがりはこちら↓

実際にやってみていただくと、あっという間に完成します。
これの同等のサービスで、数千円/月で提供しているところもありますので、割安なんじゃないでしょうか。
Advanceへのプラン変更は、編集画面右上にある、「プランを変更する」から行えますので、ぜひお試しください。
では。