詳細なOGPの設定が行えるようになりました
OGPの設定が行えるようになりました。
これによって、Facebookやミクシィでいいねをされたりした時に、適切な情報を表示させることができるようになります。
OGPとは?
すごく簡単な言葉で表すと、「このページが何であるかをわかりやすく、プログラムが読める形で表示するもの」です。
例えば、特定のページがいいねをされた時に、そのページの情報が何であるかをあらかじめこちらで決めておくことができ、それにしたがって、Facebook側も、なんというページをいいねしましたと、適切な表現で表示してくれるようになります。
設定が一々ページごとにするので面倒
どうしてOGPが必要かという議題もありますが、SNSを通じて多くの情報が拡散する時代になっています。
例えば何もしない状態で、あるページがいいねされた場合、
flips.jp の (タイトル名)がいいねされました
とアナウンスされますが、もしOGPを適切に設定していた場合
無料で使える簡単ホームページ作成ツールFlips の(タイトル名)がいいねされました
このように、設定しておく場合としない場合では、人間がそれを間接的に見る時に影響を及ぼします。つまり、拡散されやすさにも影響されるわけです。多少面倒でも1アクセスのために設定しておくにこしたことはありません。
設定の手順は?
ログイン後、各ページの右下の「このページのMETA情報」をクリックします。
これは、ページごとに、そのページがなんであるかを説明するものなので、ページごとに設定が可能です。

基本的な設定は以下の4つです。
・Title
・Type
・Description
・Sitename
・OGPimage
ただし、og:typeのカテゴリは多岐に渡りますので、ここでの説明は割愛させてもらいます。
イメージ画像は、そのページ内で使われている画像をアップロードすることが好ましいです。いいねされた時に、画像がきちんとでるだけでも効果的ですよね。
是非活用してみてください。